実は連休が最も仕事をしんどくしているのではないか

おーつかれさまです。

連休明けの昨日,かなり仕事中しんどかったkainです。

 

連休明けってしんどくないですか?

というより,ブルーマンデーと呼ばれるくらいには休日明けがしんどいことは自明ですかね?

 

じゃあなんで,休日明けってしんどいんですかね?

仕事が嫌いだから?働きたくないから?

 

個人的にはなりますが,

ONとOFFを切り替えないといけないからしんどく感じる

のだと考えてます。

 

仕事に行きたくないなぁ・・・

仕事するのめんどうだなぁ・・・

と,思う時ってどんな時でしょう?

朝起きて仕事に行くときや,休憩明けてから仕事に戻るとき,最終休日の夜などではないでしょうか?その中でも,最も強く仕事に対して嫌気を感じるのは休日明けた朝ではないでしょうか?

むしろ,仕事している最中には嫌気よりも,どうやってこの仕事をさっさと終わらせらるだろうか?早く終わらせたいと考えてしまい,仕事に対する嫌気は比較的治まっているように感じます。

そして,その休日明けさえ乗り越えてしまえば体がON状態になるので,嫌気よりも活気の方が強くなって鬱々しい気分は鳴りを潜めます。

そんな感じなので,月曜日や休日明けさえ乗り切れば,その週の5割は完了したように感じるのは自分だけでしょうか?w

 

もちろん,それは

「お前の職場がホワイトなんだろ!」

「俺のところは毎日しんどい!」

とかはあると思います。

ただ,今回は一週間の中で最もしんどく感じる日って休日明けではないですか?ってお話です。

 

人間は楽をしたがる動物だ,人間は慣れる生き物だ

とか色々と,人とは何であるみたいな言葉がありますが,今回のこのしんどさを表すのにちょうどいいかなと二つを選びました。

この楽をしたがるということは,元来人間は仕事などはしたくはないんだと思います。仕事が好きでやってますって堂々と言える人はかなり少ない印象です。

また,慣れるわけですから退屈な仕事にも慣れることが可能ということです。

 

つまり,極論一度も楽を知らずに,仕事だけをして慣れてしまえば仕事に対する辛さはかなり少なくなるのではないでしょうか?そんなのは嫌ですが!

これを現実的に当てはめるならば,楽(休日)をしった後に慣れていない事(仕事)をするから,二重苦になっているのではないかと考えてます。

つまり,これが冒頭で言った休日というOFFから仕事というONに切り替えるからしんどさを感じるわけです。

 

連休明けがしんどすぎて,もういっそのこと,連休はなくして毎日半休とかの方が,気楽に仕事が出来るのかなぁとか考えちゃいました。

子供の時の経験って衝撃的

みなさんは今でも覚えている子供の時の経験ってありますか?

今回は子供の時の経験は衝撃的で,今に根深くつながっているなってお話です。

f:id:kain0821:20201108205456j:plain

私は小学校4年生の時に読んだ本がきっかけである意味今の職業分野が決まっちゃいましたw

今を思い返すとあれがきっかけだったんだなぁって思います。

 

ざっくり今の職業を説明すると化学の分析屋さんです。

つまり,当時のkain少年は小学校の時の本がきっかけで化学の道に進むことを決めたわけです。ちなみに,本の内容は全然理解できませんでしたwww

訳の分からない用語に計算式ばっかりで,チンプンカンプンでした。当の本人は分かった気になって頑張って読み進めていました。まぁ挫折しましたが・・・

ただ一つ,衝撃的で今でも覚えている話があります。

それは,

この世の中の熱 (温度) は原子や分子たちの振動によって生じている

という話です。

kain少年はこの話を見て,

そんな小さいこと (原子・分子) からこの世の中の大きなこと (熱・温度) が説明できるなんて,化学はすごい学問だ!!

と思い込んだわけですねw

当時は一事が万事で,絶対に化学を勉強してやる!と躍起になってましたね。

まぁなんでそんな難しい本を取ったかは別の話がありますが,今回は割愛しますね。

 

この話は私個人の話なので,こういう今でも覚えている話ってある場合,ない場合あるかもしれませんが,それでも今社会に出てみて,子供の時に感じた以上の衝撃的な出来事って少ないように感じます。

やれることは広がったけど,面白みは減った

そんな感じでしょうか?

あ,ちなみに夏休みの自由研究とかは好きではなかったですw

「身近な化学」みたいな題材はある意味出来そうですが,当時は宿題からは逃げていた派ですb

よくポスターにして,賞を目指して自由研究をやっている同級生がいましたが,なんだか答えが見え見えなのが,やっても面白くなさそうと感じて自由研究もつまらん!って逃げました。実際はどうなるか分からないことに挑戦している小学生もいるらしいですが,その子たちはすごいですね。

 

この記事を書くにあたって子供の時の経験っていい意味でも悪い意味でも,鮮明で衝撃的なんだと改めて考えさせられました。

皆さんはどうでしょうか?

もし,こんなことあったよ!ということがあればブログのコメントでも教えていただけると嬉しいです。

 

 

 

 

今必要と言われるITリテラシーとは

今年,入社してよくITリテラシーという言葉を聞くようになりました。

みなさんはどうですか?もう聞き飽きるくらいに聞いてるのかな?

f:id:kain0821:20201102002104p:plain

ITリテラシーと聞くとどんなイメージを浮かべますか?

私個人としてはITリテラシーと聞くと,インターネット検索して確からしい情報を引っ張ってこれるというイメージでした。

 

そのインターネットで「ITリテラシー」と検索すると三つのリテラシーがあるそうです。

情報リテラシー

コンピューターリテラシー

・ネットリテラシー

情報リテラシーとは,情報を自己の目的に適合するように使用できる能力のことである。 

情報リテラシー - Wikipedia

 

コンピューターリテラシとは,コンピュータを操作して、目的とする作業を行い、必要な情報を得ることができる知識と能力を持っていること

コンピュータ・リテラシー - Wikipedia

 

ネットリテラシーとは,インターネットを正しく使いこなす知識や能力。

ネットリテラシーとは - コトバンク

 ネットで調べるとこんな感じで出てきます。

 

情報リテラシーやネットリテラシーSNSが流行った時から言われているようなネットの中で情報の探し方や得られた情報に対する信憑性を判断出来ているかなどを指しているのだと思ってます。

一方で,コンピューターリテラシーと言われてもパソコンやスマートフォンを使えるだけで持っていると言えるようなことなのでしょうか?

 

職場ではデータを探すや登録するといった行為がかなり多いです。IT関係ではないのですがあります。しかも,IT関係ではないがためなのかそのシステムはかなり使いにくく,現場の人たちで一つ一つ改良しているのが現状です。

しかし,現場の人たちもITに詳しいわけではないために改良もままならないという,なんとも辛いです。

 

現在はフリーでもいろいろなソフトが使え,オフィスがあればかなりのことが出来ます。しかし,知識や経験がないために目的の物を作るためにかなりの回り道をしながら仕事をしています。

 

なんともリテラシーというには,かなり実戦的な物が求められているんだなぁ・・・

と感じます。

学生時代にプログラミングは勉強した方が良いとIT出身の友人に言われていましたが,正直IT関係ないし問題ないでしょう?と思っていました。

確かにプログラミングを直接使う場面はありません。しかし,システムの動き方や使い方を考えるうえでどうしてもそういう知識は必要になってます。

今更後悔しても遅いので,これからITリテラシーというよりはパソコンやシステムの中身っていうのもちゃんと勉強しようと思います。

 

今,興味がある人は進んで挑戦してみてください。少しでも知っている人と全く知らない人ではかなり扱いに差が出ているので。

 

 

 

続けるって難しいよね

今週何を書こうか…

と、考えては仕事や仕事の課題に戻ってを繰り返して、結局何も思いつきませんでした

 

やっぱり何かを始めて続けるっていうのは難しいなぁとしみじみ思います…

 

私が所属させて頂いているゆーせいfamilyはyoutubeで動画を出してます。

設立から今までに色々とありましたが、今になるまで続けたゆーさんは本当に凄いんだと、

見習わないといけないんだと感じてます。

(普段尊敬してないとかそういう事はないですよ?w

 

今回の疑問

続けるにはどうしたら良いのか

それを少し考えてみようかと思います。

 

よくこういう話をするときにでてくる言葉に三日坊主ってありますよね。

3日で飽きてしまうとか、かなり悪いイメージがついてる印象です。

 

ただ、この飽きる事で新しい事を始め、自分に合う物を探しているから悪い事ではないとか聞いたことがあります。

確かに私も飽きてくる事はいっぱいありますが、ゲームをする事自体は飽きてません。

 

じゃあ、飽き始めた事はさっさと辞めちゃえば良いのかって言うと、それも違くないか?と思っちゃいます。

例えば、筋トレや食事制限などのダイエットとかは飽きたからと辞めたら、リバウンドしちゃいますもんね。私も絶賛筋トレをして、せめて太らないように心掛けてますw

 

一方で、やってても飽きちゃう仕事は辞めて転職しちゃうなんてのも最近はあり!とされてますよね。

むしろ、転職して中途入社の方が給料が良いなんてのもザラにある話。

 

こう言う事を考えていると、続けるべきなのか辞めるべきなのか、自分にはどっちが良いのを悩んでしまいます。

今のところ私の中にこの疑問に対する答えはありません。

 

ただ、続けるにはどうしたら良いかは少し答えを持っています。

それは

必ず同じ時間や同じタイミングで、決まった事をする

です。

いわゆるルーティーンワークってやつですね。

 

私は筋トレをやっていますが、仕事から帰ってきて夕飯を食べる前にやる、それから夕飯を食べると決めています。

周りの協力もありますが、帰宅→筋トレ→夕飯という流れを繰り返す事で、面倒なことも少しやりやすくなるかと思います。

 

普段何気なくやっていることの間に入れることで、面倒な事でも身体が覚えてくれるんですかね?

 

けど、続ける事はできてもそれが良い事なのかはやはり分からないですね…

男らしさ・女らしさって必要ですか?不必要ですか?

男らしさや女らしさって大事,あるいはそんなものは差別だって,かなり根深く怖い問題がありますよね。

 

先に,私の個人的な結論は,

各々の在り方を認める
f:id:kain0821:20201018211445p:plain


だと考えてます。

ある日作業中に聞いていた曲でルパン三世のテーマ曲がありました。その歌詞の中で,

男には自分の世界がある

男の美学

なんて聞こえてきて,最近の新曲で出したら怒られそうな歌詞をしているなと感じました。

 

ふと,実際にアニメで見たルパンを思い返すと,確かに一時見せる男らしいと感じさせる姿には憧れを感じます。

泥棒は犯罪ですが,あのカッコよさを持ってみたいと考えることもあります。

 

ただ,性に関する何々・・・となると必ず批判というか,怒られますよね?
私としては差別と決めつけをしてはいけないと認識しているのですが,自分の在り方や他人の在り方に文句をつけていいということにはならないですよね。

 

少しだけ,昔話をします。

私の通っていた大学で仲良くなった友達がいました。

その友達はいい人で,酒を飲みに行っては仲良く終電近くまで飲んでました。

その酒の席で,カミングアウトをされました。それはその友人はゲイで彼氏がいると。

私含めもう一人友人がいたのですが,この後の話はゲイがどうのこうのより,

「どのくらい付き合っているのか?」

「デートとかどこに行っているのか?」

というありきたりな?質問ばかりでした。

終わり際にゲイの友人から決心して言ったんだが何故反応してくれない?みたいなことを言われました。
確かに,そこに関して特に突っ込まなかったんですよねw

引いいたから,触らなかったというより,

そういうのもありでしょ?

というのが,その場にいた私ともう一人の見解だったので。

私個人の在り方として,昔に言われていた男らしいという,人物像に憧れを感じ,そんな大人に成長してみたいと努力していることもあります。また,私のパートナーはとても素敵でいつも支えられています。

しかし,パートナーに対して,私が考えている女性像を押し付けたことは無く,普段の日常の所々に感じているだけです。

 

一方で,上記でパートナーとは異なる魅力を持った女性も私の目指している男性像とは異なるけれど,尊敬できる男性もこれまでに会ってきました。

 

最近は職場ではセクハラや,ネットでは差別とか怖いことが多いですが,私個人としては人に迷惑をかけなければ,男らしいも女らしいも肉体的性別も好きに生きて,目指したいものを目指せばいいんだと思うんですよね。

 

ということで,またルパン三世を見て,ルパンのカッコよさを目に焼き付けてこようと思います!

ちなみに,個人的にはルパンの不二子ちゃんへの直接的なアプローチは,おいおいと思いますが,結構好きですよw

何故,勉強しないといけないのか

何故,勉強しないといけないのか

自分で,あるいは周りからそんな疑問を持ったことはありませんか?

私はよく学生時代に,

「なぜ大人たちはほぼ忘れてしまっているようなことを自分は嫌々やらなくてはいけないのか」

「将来の役に立つというが,お前らは学校で覚えたことを活用していないじゃないか」

と疑問に思っていました。

 

結局当時は答えを見つけ出すことも,示してもらうこともなかったので,現在卒業してみて,改めて今までの経験や現状から勉強ってなんの意味を持っていたのかというのを考えてみたことを書いてみます。

 

私が考え付いた勉強する意味は

勉める強さを養うこと

かなと思っています。

 

日本では勉強を小学校6年,中学校3年は義務教育とし,高等学校3年も行く人が多い様に感じます。

しかし,この12年間に勉強で覚えた知識はその専門職に行かないとほぼ使わなくなっていきます。

 

各教科を勉強するうえで,知識ではなく,それぞれの学問の特徴から個人の能力を伸ばすことが目的だということも言えるかもしれません。

国語:読解力や文章力

算数 (数学) :計算力や論理力

英語:世界で使えるコミュニケーション力

理科:現象に対する考察力,科学的考え方

社会:歴史からの学び,ニュースや社会の理解

他にも養われる力は色々あると思います。

 

けど,それをわざわざあんな面倒な環境で無理強いされてやる必要があるでしょうか?

そもそも,個人の能力を伸ばすような授業というより,ひたすら知識を詰め込むことを目的になっていませんか?
じゃあ学校行かないで家で勉強すればいいのでは?
と,過激的な発言になりそうですが,それは学校に行く必要があるのか?という別の議題に逸れてしまうので,もし機会があれば今度やります。

 

勉強=学校というイメージが必ず付きまといますが,じゃあ卒業したら勉強はしないのでしょうか?

例えば,新しい家電を買ったとき,使い方を覚えようとしますよね?ゲームやスポーツをやるときだって,ルールやコツを覚えようとします。

この

何かを行う時に必要なことを覚えようとすること

これこそが勉強をするという本質ですよね

 

じゃあ子供たちや私たちの過去は,なぜあんな嫌々勉強をしてきたのでしょうか?

結局のところ,興味がわかないことを覚えようとしたら誰だって面倒ですし,嫌気がさします。実際,私は授業中は小説を読むか寝ていましたw

 

ただ,そんなことを繰り返していたら,やらないといけない事,向き合わなくてはいけない問題に直面した時についつい先延ばしにしていまったり,ほったらかして後で怒られたりと逃げ癖のようなものがついてしまったように感じます。

大学受験期間中はCoDというFPSゲームにドハマりしましたねぇ・・・

 

今,私が何故勉強をする必要があるのかと,問われたら

向き合わなくてはいけない事柄が来た時に,きちんと向き合う強さを身に着ける為

の方法として勉強があると答えます。

 

どこまで出来たとか,周りと比べて何点だったとか,そういうのは競争社会的には必要なのだと思いますが,勉強する意味としては

前回の自分と比べて,どれぐらい努力できたのか

嫌な学問に対して,向き合うことが出来たのか

を指標にしたら,もう少し頑張ることが出来たのではないのかな・・・と思うこの頃でした。

 

おすすめゲームジャンル 一番面白いゲームジャンルはこれだ!

おーつかれさまです。kainです。

 

今日はツイッターで聞かせていただいた「一番好きなゲームのジャンルは何か?」について書かせていただきます。

 

回答していただいたジャンルで最も多くの票を集めたのは,

ホラーゲーム

でした

 

f:id:kain0821:20201004191728j:plain



・DBDのような人が操作しているとドキドキ感もありつつわちゃわちゃした人っぽさが感じられて面白いから

・ゲームの数が多い

・ドキドキしたり,ヒヤッとする感覚が楽しい

などでした。

私個人としてはDBDを含め,ホラーの冷や汗をかくようなドキドキ感だったり,ヒヤッとや驚かされるのは苦手ですw

けれど,ここまで人気で,数も確かに多いのには理由があると思うんですよね。

ゲームに限らず,映画でも一大ジャンルですよね。

何も考えずにホラー系統の物に対する感想は

 

怖い

ですよね?

 

f:id:kain0821:20201004191953j:plain

けど,そこから,私みたいに「怖い」ままではなく,「楽しい」に発展する人たちがいます。

どうして怖いが楽しいに発展するのでしょう?
怖いとどういう反応がありますかね?

・ドキドキする

・息を殺してしまう

・逃げたくなる

よく,「ドキドキする」と聞くと吊り橋効果のようなものを想像します。

 

あれは,

揺れる不安定な足場でのドキドキが恋愛のドキドキに脳が勘違いしてしまって,一緒にいる異性を意識してしまうようになる

という効果と言われています。こういう実験的な物は諸説あったり,実は違うというのがありますが。

 

このホラーゲームをプレイや視聴しているとき,このドキドキを体感することで吊り橋効果と同様に一種の興奮状態になれるのは確かにあるのかもしれません。

(一緒にプレイしている人をパートナーとして…なんてことはどうなんでしょう?w

 

「ホラー映画 理由」なんて検索すると,

・映画などの一種の制限(自分自身は安全など)がある中で,恐怖体験をすることで自分が恐怖に対面した時の免疫を高めている。

・恐怖を乗り越えた!という報酬ホルモンが中毒的である

と出てきました。

どうなんでしょう?

ホラー映画やホラーゲームで体験する恐怖と現実世界で体験する恐怖(会議をすっぽかしたと思ったときは冷や汗が止まりませんでしたw)とは個人的には全然違うんですよね。

免疫作用ってある程度同様のジャンルからくるものに対してであって,ゲーム内と現実の恐怖は毛色が異なるために,免疫作用は弱いように感じます。

 

次に,報酬ホルモンによる中毒性は,恐怖関係なくゲームなら必ずあるものという気もします。ただ,恐怖を乗り越えても報酬がもらえるなら,ゲームシステムからもらえる報酬と二つもらえることになり,他ゲームよりもかなりお得な気がしてきました。

 

ここまで見てきて,ホラーゲームには

・恐怖による興奮

・恐怖を乗り越えた報酬がもらえる

 

・ゲーム由来の報酬

この三つの良さがあるのかな?

 

次に,多かったのは

狩りゲー

RPG

でした。RPGは様々な役職を試せて,プレイスタイルを変化させて楽しめる,初めてハマったゲームで印象的だったからでした。

狩りゲーというか,モンハンですが,パーティを組んでみんなとわいわい出来るのが楽しいという意見でした。

 

以上,ツイッターでのアンケートでした。

 

私個人としてはマインクラフトや7Days to Dieのようなマルチ可能なサンドボックス系ゲームが好きです。

マルチなので,フレンドとの協力,おしゃべりしながらのまったりタイムが出来ます。また,サンドボックスの自分の住処を作って快適さや機能性を追求していくのも醍醐味かと思います。マインクラフトは特にmodが豊富にあるので,同じマインクラフトでも別げーの様に楽しむことも可能なのはかなりの強味ですね。